商品はゆうパックでお届けしておりますが、ゆうパックの料金改定にともない弊社の送料も平成29年10月1日より改定させて頂きます。お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
11月28日(火)~30日(木)にインテックス大阪で開催される「中小企業 新サービス・新ものづくり展」へ出店いたします。
多種多業な企業約600社以上が出展する大展示会になります。ものづくりには色々とありますが、弊社が手掛ける「bon彩」は手仕事というものづくりの原点と考えています。そのbon彩をこの展示会でPRしてきます。
このような植物系の出店は過去に例は無いと聞きました。機械系、工業系、製造系が多いと思われますが、会場に最大限の癒しの空間を作りたいと思います。
出店にあたっては、器を手掛ける陶芸作家、西邨出氏も参加します。地域の伝統産業はもとより、伝統の新たな形を来場者の方たちに見ていただき、地方ならではの商品を発信できればと考えています。
平日ではありますが、大阪、関西の皆様にはご都合がつくようであれば、是非、ご来場していただければ幸いです。
弊社のbon彩をご購入いただき誠にありがとうございます。さて、今回はそのbon彩の管理についてお知らせをさせていただきます。
購入された方から「枯れてしまいました」というお話を数件いただきました。詳しく話を聞くと、「実は2日に一回水をやっていました」というものでした。
植物を育てたことのある方は水やりは毎日の日課だと思います。ですが、bon彩にそれをやってしまうと根腐れを起こしてしまいます。そして一度腐ってしまうと回復はほぼ無理です。
管理冊子には4~5日を推奨していますが、置き場所や季節によっては1週間大丈夫な場合もあります。水をやらないと心配になると思いますが、bon彩の場合は乾燥しても2日は大丈夫ですので、植物の状態を観察していただき、水やりの間隔を調整してみて下さい。
まずは、一回水をやったら4~5日は絶対にやらない。これを厳守でお願いします。
補足:水切れの場合は葉っぱが垂れてきます。写真参照(目立った変色はなく、少し垂れた状態が分かります)。根腐れの場合は葉っぱ全体が変色します。
bon彩は盆栽?ミニ盆栽?観葉植物?苔玉?
どれも違います。伝わり易くミニ盆栽と表現したりしてますが、実はそれでもないんです。では何なのか?という事で新しくジャンルをつくってみました。
bon彩の一番の特徴である≪バイオ炭で植物を育てる≫というところから「biopranz:ビオプランツ」というジャンルにしました。
今後この名称が認知されるのかわかりませんが、biopranzと言えばbon彩と思い出していただけるよう頑張ります!
よろしくお願いします。
まるごと高知アンテナショップにbon彩が展示されます。ショップ内には今まで植物は無く、今回、bon彩がはじめて緑のインテリアとしてお店を彩りに行きます。場所は銀座になります。お近くの方又は、通りすがりの方も是非、一度お立ち寄りください!
安芸市のふるさと納税返礼品として新しく加わりました!
地元安芸市では盆栽の文化がある訳ではありませんが、伝統を継承していく上で今までとは違う、新たな形を作って行くのも大事なことだと感じています。今回、このような形で地元に貢献でき、そして新しい伝統産業の一つとして認知されるようになれば嬉しく思います。是非、よろしくお願い致します。
この度、初となる「bon彩」の作品展【bon彩展】を5月3日~5月7日まで開催し、本日無事終了いたしました! 県内外を問わず5日間で述べ650人という予想を上回る方にご来場いただき、感謝しております。
海の物とも山の物とも分からない弊社が開発したbon彩に、真剣にお話を聞いてくださった方、ご興味を持っていただいた方、ご購入いただいた方。また、以前から知っており、この作品展を楽しみに来ていただいた方々、本当にありがとうございました♪
今後、さらに多くの方にbon彩の魅力を伝えていきたいと思っております。次回の作品展の構想もありますので、応援のほど宜しくお願い致します。
高知県安芸市の土居廓中に地位する安芸城跡。城跡のお堀の中には市立書道美術館や歴史民俗資料館があり、もう一つ土佐藩家老の五藤家が明治に建てた「五藤家安芸屋敷」があります。そのお屋敷で只今、弊社のbon彩を一同に展示する「bon彩展」を開催しております。
今回は作品展に併せ、37点の作品を新たに設え、今まで画像でしか見たことがなかったという方をはじめ、多くの方にご来場いただき、bon彩の魅力を堪能していただいております。
開催3日目となりましたが、5月7日(日)の午後3時まで行いますので、ぜひ!ご来場ください♪
(一社)日本ホビー協会が主催する「第17回ホビー産業大賞」にて【経済産業省 製造産業局長賞】を受賞することが出来ました。
この大賞は手作り・ものづくりの観点から、多様なニーズに対する企業として積極的な取り組みを通じて業界の発展と向上に寄与する活動を奨励し、貢献された企業を顕彰するものです。
地域の伝統産業と緑を扱う造園の融合としての「bon彩」が、今までにない新しい形の商品として評価されたことに喜びを感じます♪
表彰式は4月27日、東京ビックサイトにて執り行われます。また、同日から29日まで開催される「第41回2017日本ホビーショー」内、受賞者特別ブースにて展示されます。