内原野焼(うちはらのやき)は高知県安芸市川北という場所で江戸末期より焼かれている陶器です。粘土の原料には鉄やマンガンが多く含まれており、器肌としては細かいのが特徴で、器に塗る釉薬には黒や茶色を用い、重厚な風合いを醸し出しています。当時は水瓶や徳利が多かったのですが、昭和期になると鉢物や花器といった小物作りに移行して行き、現在に至っています。
植物を育てる上で、もっとも大事なのが「水」です。水やりを1日忘れてしまい枯らしてしまった事はありませんか?bon彩はとても簡単なんです。下記の3点を実行するだけで、驚くほど手軽に管理できます。
■水は外側のバイオ炭の部分に"ゆっくり"と入れてください。
■バイオ炭の"表面まで"水を入れてください。
■春と秋に市販の"竹酢液"を水やりと一緒にほどこしてください。
一回の水やりは1週間に1度が目安です。季節や置き場所によっては乾燥が早まる又は湿った状態が続く場合がありますので、植物の状態は毎日観察してください。
商品には「bon彩の管理方法」「植物ごとのお手入れ方法」の冊子を同封いたします。
地域や環境によっては冊子の通り管理しても状態が悪くなる場合がございます。その時はお気軽にご連絡ください。メールですと写真を添付していただければ、より状態が把握できますので細かい提案ができると思います。